基本的にクトゥルフ、たまに他システム。
しばらくまったり進行で遊びます。
ハウスルール
卓中ハウスルール
※立ち絵、コマ絵は必須ではありません。
フリー画像でよいのが見つからなかった場合、KPが動物アイコンストックしていますのでそちらを使いましょう~!
(もしくはいらすとやさん、ピクルーを推奨します!)
以下はお部屋にも抜粋して掲載します。
※必要なシーンでKPも案内しますので全て把握しておく必要はありませんが、読んでおくと探索者作成の参考になるかも。
※【さいしょに】、および【技能】項目の3つ目までは読んでおいていただければ嬉しいです。
 
【さいしょに】
- 
KPは文字色に黒~グレーを使用するので、別の色に設定をお願いします。 
 ※見学する方もPL・KPと被らない色の設定をお願いします。
- 
KPは描写終了時に / を打ちます。ソロの場合は任意ですが、PLにもRP終了目安に / を打っていただく方がいいかもしれません。 
- 
複数人PLの場合、 / は打っても打たなくても構わないです。 
- 
また、PL描写時もRPをしていただいて構いません。 
 ※メインで描写が続いている、物語がてんやわんやしているときは『ちょっと待って』『こうできませんか』の宣言や提案はメインでお願いします。(雑談を見れる余裕がないため!!!!)
- 
KPは一方的にPLさんに対し理不尽な処理を行いません。よかったら安心して遊んでもらたらうれしいです! 
【技能】
- 
全技能96-00はF扱い(最大95振り) 
- 
SANc以外のC/F採用、Sは臨機応変に採用 
- 
一部の情報は技能成功者のみに秘匿で送ることがある。 
- 
心理学所持者間の心理学の場合、心理学対抗ロール(技能値/5での対抗)で判定する場合がある。 
 心理学を使用する場合、『相手をじっと見ている』という情報は相手に開示する可能性がある。
- 
一部の技能(目星など)は自動成功描写にて判定ロールなし、もしくは補正を与える。 
- 
対人技能においても、RPでの±の補正が与えられることがある。 
 ※『こういう方向性のRPをしたい』という宣言があれば、RPをせず振ることも可能。
- 
職業が医療関係者、医学技能80以上かつ手当の道具があれば、回復の固定値に1(失敗しても1回復) 
- 
英語技能に関しては基本ルールブック通り初期値1%でCSを作っていただきます。 
 ただし、卓中は義務教育終了後の場合EDU*1で降っていただくことがあります。
 (※他卓の基本ルールブック使用の場合の作成ルールと差をつけたくないための処理となります)
 この場合初期値判定はEDU*1の数値で判定を行います。
【成長】
- 
C/Fと、SANC、幸運の1Cは終了後判定。初期値は即時成長とする。 
《初期値成功》…即時成長。成長タブにてすぐ判定・成長ロールしてよい。
初期値の技能数値により成長量が異なる。
(1~19)1d3/1d10
(20~) 1d2/1d6
《C/F》
- 
成長判定ロール重複。技能値より多い出目が出た場合、以下分成長できる。 
クリティカルした技能 1/1d10
ファンブル した技能 0/1d6
- 
1Cは追加で+1d3成長、100Fは追加で+1成長 
- 
初期値成功はC/Fの判定も重複するが、初期値成長後の数値で判定ロールを行う。 
- 
成長により技能が90を超えた場合、2d6SAN回復できる。 
≪POW成長またはSAN報酬≫ ※任意(基本113p参考)
- 
POW由来の技能(SANC、幸運)で1Cが出た場合、 CCB<=((21-自分のPOWの値)*5) で判定ロールを行う。 
成功でPOW1成長、もしくはSAN回復1d10の報酬が得られる。このPOW成長の上限は能力値17とする。
【狂気】
- 
一時的狂気 Tekeyの場合 iti 
探索パート 1d10+4 (テキセ/分、ボイセ/1=30秒)
戦闘パート 1d10+4 ラウンド。狂気の内容は選択(基本p90)もしくは iti
- 
不定リセットのタイミングは1時間ごとではなく、シーンごとを目安とし、こちらで宣言します。 
 また、不定に入った段階でもリセットとなります。複数併発の可能性あり。
- 
不定 Tekeyの場合 hut 
内容が状況にそぐわない場合、”強い予感がする”処理(基本91p)、
または生還後お持ち帰りとなります。
- 
期間は生還後に振っていただきます。各1d6ヶ月 
- 
神話的存在で初めて発狂した時、神話技能+5%。2度目以降は+1%(基本88p) 
- 
魔導書の類を読んだ際、SANチェックは発生するが、それによる発狂はない。(キパコン94p参考) 
- 
精神分析による一時的な狂気の治療は、病院などの専門機関、または専用の薬がない場合SAN回復はしない。 
【不定の治療】
- 
入院治療をする場合、ひと月につき1d100を振り、95以下の出目が出た数分1d3のSAN回復をしてよい。 
- 
通院、投薬治療の場合、1か月怪異に遭わなかった場合1か月あたり1d3SAN回復してよい。 
- 
時間経過については、1d6か月のリアルタイムでも、卓内時間でも、PLがその数分シナリオを遊んだらでも構わない。 
※この不定の治療については、卓後すぐ決定せず、次の卓までの間に処理を行ってもよい。
※ご自身のHR準拠でも構いません。萌え&燃えるほうでどうぞ!
【SAN0について】
- 
探索者としては引退。入院治療を行う場合、最低1d12ヶ月+4年とする。 
【戦闘ルール】…シナリオ・探索者に合わせて適宜調整を行っている。以下概要
- 
(DEX*5)によるかばうルール採用、その後受け流し可能。スペシャルが出た場合のみ、その後回避も可能。 
- 
回避orかばう/受け流しは1R各一回のみ 
- 
重火器優先ラウンドは射撃準備が済んでいた場合のみ 
- 
MA≒武道として扱う 
- 
基本的に武道の特殊攻撃は人間型の対象にのみ可 
- 
居合は抜刀時の特殊攻撃ルールあり 
- 
医学、精神分析は行動手番を消費 
- 
応急手当は行動手番消費なし 
- 
ひとつの傷に医学、応急手当を1回ずつ振ることができる 
- 
(非戦闘時であれば、ひとつの傷に一人一回応急手当が可能) 
- 
回避/受け流しのCはカウンター攻撃 
- 
攻撃時のCは対象と所持武器によって回避不可、もしくは貫通もしくはダメージ増処理 
 ※近距離武器の場合、通常貫通の後に『武器を引き抜く』行動が必要となる。
 クリティカルの場合は『武器を引き抜く』ことも同時にできたものとして処理を行う。
【居合特殊ルール】
- 
納刀時のみ、居合+日本刀による組み合わせロールによる特殊攻撃ができる。 
 ≪居合切り≫として追加ダメージ+1d3
- 
再び納刀するには1ラウンドを要する。納刀ラウンドは納刀以外の行動はとれない。 
- 
脇差/打刀より大きい武器は、抜刀に1Rを要する。 
【重火器の回避】
- 
銃火器の回避は/2で判定する。 
- 
ただし、ゼロ距離時の場合は通常値で回避判定を行う。 
【ルールブックにない武器に関する当卓での取扱い】
 ※CS時に提案されるたびにステータスを決定し記載しています。なにか持ってきたいものがあったら言ってね!
 
- 
メリケンサック 
 こぶしでの攻撃に+1(固定値)
- 
居合刀(模造刀) 
 技能<日本刀/打刀> 初期値15% ダメージ1d8+DB タッチ 耐久15
- 
青竜刀(サプリ2010) 
 鞘がついている。サイズは大体打刀程度(重みに誤差あり)。抜刀に1Rかかる。
 …柳葉刀 初期値10%
 …青竜太刀 初期値5%